対象環境
OS X 10.11.2
MySQLの入手
ダウンロード場所
以下のファイルを選択してダウンロードしました。
Mac OS X 10.10 (x86, 64-bit), DMG Archive
で、突如気になったのですがDMGってなに!?(すいません、最近Macユーザになったので)ってことで少し脱線してみて調べてみました。
すぐにわかったのですが、これってディスクイメージ(Windowsで言う、.iso)なんですね。
なるほど、疑問が一つ解決したので、作業を継続します。
インストール開始
と言っても、インストールに関しては、特に戸惑うことはありません。表示される画面に従って、「続ける」ボタンを連打していけばインストールは完了してしまいます。
Finder等で、ダウンロードしたファイルを選択すると、勝手にデスクトップにディスクイメージをマウントしたディレクトリが作成されます。
「mysql-5.6.28-osx10.8-x86_64.pkg」を実行するとインストーラーが起動します。
「続ける」ボタンクリック
英語だ!?分かんね、無視して「続ける」ボタンをクリックします。
いいですか、これを押すとインストールが開始されちゃいますよ。。
「インストール」ボタンをクリック
動作確認をしてみよう
ここからは、ターミナルを起動して操作してください。
赤く括った部分
が実際に入力する箇所になります。
まずは、mysqlのコマンドを実行できるようにパスを通してください。
以下は、参考です。自分の環境やスタイルに合わせて実施してください。
$
vi ~/.bash_profile
でエディタを開き、以下のような記述を追加してください。
export PATH=$PATH:/usr/local/mysql/bin
データベースを扱うための、コンソールを起動します。(Oracleでいうsqlplusですね ←わかんない人は無視してください。)
$
mysql -u root -p
Enter password:
パスワードの入力を求められますが、初期値は設定されていませんので、そのままreturnキーを押しちゃってください。そうすると以下の内容が表示されるはずです。
Welcome to the MySQL monitor. Commands end with ; or \g.
Your MySQL connection id is 314
Server version: 5.6.28 MySQL Community Server (GPL)
Copyright (c) 2000, 2015, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved.
Oracle is a registered trademark of Oracle Corporation and/or its
affiliates. Other names may be trademarks of their respective
owners.
Type 'help;' or '\h' for help. Type '\c' to clear the current input statement.
mysql>
これを持って、動作確認を完了してもいいのですが、興味がある人は、以下にデータベースの作成、テーブル作成、データの挿入、データの参照、データベースの削除までを記述してみたので、よかったらお試しあれ。
データベース作成
mysql>
create database testdb;
Query OK, 1 row affected (0.01 sec)
使用するデータベースの切り替え
mysql>
use testdb
Database changed
ちょー簡単なテーブルの作成からのデータ登録からのデータ参照まで一気にやっちゃいます。
mysql>
create table testtable (text char(10));
Query OK, 0 rows affected (0.04 sec)
mysql>
insert into testtable (text) values('aaaaaaaaaa');
Query OK, 1 row affected (0.01 sec)
mysql>
select * from testtable;
+------------+
| text |
+------------+
| aaaaaaaaaa |
+------------+
1 row in set (0.00 sec)
最後に、使ったデータベースはいらないので、消しておきます。
mysql>
drop database testdb
-> ;
Query OK, 1 row affected (0.02 sec)
ついでなんで、本当に消えたか見てみます。
mysql>
show databases;
+--------------------+
| Database |
+--------------------+
| information_schema |
| mysql |
| performance_schema |
+--------------------+
最後に、コンソールから抜けるのは
mysql>
exit
Bye
Byeって言われて、終了します。
0 件のコメント:
コメントを投稿